岡本行夫「スーパーフィッシュと老ダイバー」希望と感動の最終回 今すぐチェックする ホーム 著者 黛まどか 俳人。神奈川県生まれ。2002年、句集『京都の恋』で第2回山本健吉文学賞受賞。 2017年、テレビ朝日系「あなたの駅前物語」の語りと俳句を担当。現在、北里大学・京都橘大学・昭和女子大学客員教授。 主な著書に、句集『てっぺんの星』、紀行集『奇跡の四国遍路』、随筆『引き算の美学―もの言わぬ国の文化力』などがある 公式ウェブサイト http://madoka575.co.jp 岡崎武志 文筆家、書評家。1957年大阪府枚方市生まれ。高校の国語講師、出版社勤務を経て文筆家に。「神保町系ライター」「文庫王」「均一小僧」などの異名でも知られる。『読書の腕前』『女子の古本屋』『上京する文學』『ここが私の東京』『古本道入門』『人生散歩術』など著書多数。近著に『これからはソファーに寝ころんで』『明日咲く言葉の種をまこう』ほか 伊藤比呂美 詩人、小説家。1955年東京都生まれ。1978年、詩集『草木の空』でデビュー、同年に現代詩手帖賞を受賞。80年代に『青梅』『テリトリー論』で注目される。また『良いおっぱい悪いおっぱい』『おなかほっぺおしり』などの育児エッセイでも話題に。1999年『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2007年『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞など受賞歴多数。詩集、小説はもちろん、『たそがれてゆく子さん』などのエッセイや訳書も多い 大澤麻衣 日本大学芸術学部卒。イラストレーター、絵描き、版画家。イギリス南東部のスタジオにて、危険な薬剤を使わないノントクシック・エッチングの技術を研究しながら教えている。著書に『イギリスの小さな教会』 公式ウェブサイト www.mai-osawa-art.com 谷川俊太郎 詩人。1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1982年『日々の地図』で第34回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第1回萩原朔太郎賞、 2010年『トロムソコラージュ』で第1回鮎川信夫賞、2019年国際交流基金賞など、受賞・著書多数。 詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表している 菊池道人 作家。1961年愛知県豊橋市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。在学時に「歴史文学ロマンの会」に参加。塾講師を経て1988年、『早稲田野球部初代主将』でデビュー。伝奇時代小説を主に執筆後、本格歴史小説を手掛ける。 著書に『丹羽長秀』『蒙古襲来』『榊原康政』『北条氏康』『斎藤一』『関羽』『周瑜』(以上、PHP研究所)、『アジア主義の行方・宮崎龍介小伝』『畠山重忠』(以上、一人社)ほか 増田伸也 1965年、愛知県名古屋市生まれ。フランス料理シェフからフォトグラファーに転向。長野美術専門学校デザインコミュニケーション学科を卒業後、デザイン制作会社写真部にてコマーシャル撮影に従事する。その後、ニューヨーク在住のAction Still Life写真家HASHI氏と出会い、一年半HASHI STUDIO TOKYOにて同氏に師事する。現在は作家として活動 公式ウェブサイト http://www.shinyamasuda.com/ 2013年、ロンドンのアートコンペ受賞をきっかけに、海外活動を開始。 2016年マレーシア、クアラルンプールでKLPAの支援を受け、初個展。 2017年、ロンドン・ソニーワールドフォトグラフィーアワードのプロフェッショナル・静物部門第2位受賞。 2018年、イタリアのワールドフォトフェスティバル、パリの現代写真ビエンナーレに初参加。 2019年、ギリシャ、アテネフォトフェスティバル2019に参加、10月にはザセンターフォーファインアートフォトグラフィの支援を受け、アメリカでの初個展を開催。 Shinya Masuda was born 1965 in Nagoya, Japan. He currently lives in Tokyo.A French chef turned photographer.After graduating from Nagano Art and Design School, majoring in Visual Communication Design, he worked as a commercial photographer at photography department of design production company.He then met Mr. HASHI, the Action Still Life photographer in New York, and studied under him for a year and half at HASHI STUDIO TOKYO. He now works as an artist.In 2013, after winning an award at art competition in London, he has begun working internationally.In 2018, he participated at World Photo Festival in Italy and Contemporary Photography Biennale in Paris for the first time.In 2019, with support from The Center for Fine Art Photography, his first solo showin United States will open in October. 岡本行夫 1945年、神奈川県出身。一橋大学卒業後、外務省入省。1991年に退官し岡本アソシエイツを設立。橋本内閣、小泉内閣と2度にわたり首相補佐官を務める。 MIT国際研究センターシニアフェロー。立命館大学客員教授。東北大学特任教授。外交評論家として国際情勢を分析、執筆・講演・メディアなどで幅広く活動。趣味は海中写真撮影 公式ウェブサイト https://www.yukio-okamoto.com/ 町田康 作家、パンク歌手。1962年大阪府生まれ。1981年「INU」のボーカリストとして歌手デビュー。97年に初小説『くっすん大黒』でドゥマゴ文学賞、野間文芸新人賞を受賞。2000年に『きれぎれ』で芥川賞、01年に詩集『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、05年『告白』で谷崎潤一郎賞を受賞するなど、著作、受賞歴ともに多数。近著に『記憶の盆をどり』『しらふで生きる 大酒飲みの決断』 公式ウェブサイト https://www.machidakou.com/ 下平咲 1995年長野県生まれ。大学入学を機に上京、映像制作や本の編集を学ぶ。2017年に大学を休学し1年間ニュージーランドで過ごす。2019年4月にデザイン会社に就職するも11月退職する。人生、路頭に迷ったかと思われたが、思い返せば生まれた時から既に迷っていたことに気づき、開き直り始めた24歳である 伊藤比呂美×町田康 伊藤比呂美 詩人、小説家。1955年東京都生まれ。1978年、詩集『草木の空』でデビュー、同年に現代詩手帖賞を受賞。80年代に『青梅』『テリトリー論』で注目される。また『良いおっぱい悪いおっぱい』『おなかほっぺおしり』などの育児エッセイでも話題に。1999年『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2007年『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞など受賞歴多数。詩集、小説はもちろん、『たそがれてゆく子さん』などのエッセイや訳書も多い 町田康 作家、ミュージシャン。1962年大阪府生まれ。1981年「INU」のボーカリストとして歌手デビュー。97年に初小説『くっすん大黒』でドゥマゴ文学賞、野間文芸新人賞を受賞。2000年に『きれぎれ』で芥川賞、01年に詩集『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、05年『告白』で谷崎潤一郎賞を受賞するなど、著作、受賞歴ともに多数。近著に『記憶の盆をどり』『しらふで生きる 大酒飲みの決断』 公式ウェブサイト https://www.machidakou.com/ 桑原茂夫 東京都港区生まれ。幼少時に焼夷弾で町が燃え尽くされる恐怖を味わう。さらにその町はゴジラに襲われ、東京オリンピックで滅ぼされ、それからはアリスや泉鏡花など、もっぱら幻想の世界で遊ぶようになった。1960年代終りから「現代詩手帖」やフリーの編集者として、澁澤龍彥、種村季弘、谷川俊太郎、和田誠、沢渡朔、唐十郎、嵐山光三郎、麿赤兒、巖谷國士、藤井貞和、南伸坊らと親交を結んできた。著書は『不思議の国のアリス完全読本』『御田八幡絵巻』ほか多数。現在はカマル社主宰、もっぱら個人誌「月あかり」で創作活動に取り組んでいる 三角みづ紀 詩人。1981年生まれ、鹿児島出身。北海道在住。12歳より詩作を始め、病気療養中の22歳で第42回現代詩手帖賞を受賞。第1詩集『オウバアキル』で第10回中原中也賞、『カナシヤル』で2006年度南日本文学賞と第18回歴程新鋭賞、『隣人のいない部屋』で第22回萩原朔太郎賞を受賞。2017年より南日本文学賞選考委員、「中也研究」編集委員をつとめる。詩のみならず、小説『骨、家へかえる』、エッセイ『とりとめなく庭が』ほか、音楽、映像など、ジャンルを超えて表現活動を行う 黒川創 作家。1961年京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。1999年、初の小説『若冲の目』刊行。2008年『かもめの日』で読売文学賞、13年刊『国境[完全版]』で伊藤整文学賞(評論部門)、14年刊『京都』で毎日出版文化賞、18年刊『鶴見俊輔伝』で大佛次郎賞を受賞。近著に『暗い林を抜けて』がある。『もどろき・イカロスの森 ふたつの旅の話』を春陽堂書店から20年12月に刊行 玉木正之 スポーツ文化評論家。1952年京都市生まれ。日本で最初にスポーツライターを名乗る。放送作家や小説家、大学講師など活動は幅広く、TVやラジオでも活躍する。現在は日本福祉大学客員教授、ネットTV「ニューズ・オプエド」のスポーツ番組アンカーという顔も持つ。『スポーツとは何か』『スポーツ解体新書』など著書多数。翻訳書にR・ホワイティング『和をもって日本となす』など。近著に『今こそ「スポーツとは何か?」を考えてみよう!』 公式ウェブサイト http://www.tamakimasayuki.com/ 米山公啓 作家、医師(医学博士)。1952年山梨県甲府市生まれ。聖マリアンナ医科大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学にて医療・研究に従事する傍ら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医学実用書の執筆を手がける。1998年、同大内科助教授を退職。現在は米山医院で診療を続けながら精力的に執筆を行うほか、講演会や健康番組のコメンテーター、医療番組・映画の企画や監修など活動は多岐にわたる。『健康という病』『脳がみるみる若返るぬり絵』『長生きの方法〇と×』など、著作多数。日本サプリメント評議会代表理事、日本推理作家協会会員など役職も多く務める 公式ウェブサイト http://yoneyamakimihiro.main.jp/ 谷川俊太郎×三角みづ紀 谷川俊太郎 詩人。1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1982年『日々の地図』で第34回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第1回萩原朔太郎賞、 2010年『トロムソコラージュ』で第1回鮎川信夫賞、2019年国際交流基金賞など、受賞・著書多数。 詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表している 三角みづ紀 詩人。1981年生まれ、鹿児島出身。北海道在住。12歳より詩作を始め、病気療養中の22歳で第42回現代詩手帖賞を受賞。第1詩集『オウバアキル』で第10回中原中也賞、『カナシヤル』で2006年度南日本文学賞と第18回歴程新鋭賞、『隣人のいない部屋』で第22回萩原朔太郎賞を受賞。2017年より南日本文学賞選考委員、「中也研究」編集委員をつとめる。詩のみならず、小説『骨、家へかえる』、エッセイ『とりとめなく庭が』ほか、音楽、映像など、ジャンルを超えて表現活動を行う 假屋崎省吾 華道家。Kariyazaki Flower Professional Education School 主宰。花と音楽、花とファッションのコラボレーションイベント、着物やガラス花器、ジュエリー、スカーフ、アーティフィシャルフラワー、棺、骨壷などのデザインおよびプロデュースをはじめ、花と建物のコラボレートとなる個展“歴史的建築物に挑む”シリーズも展開。近年は“花育”をはじめとする社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。2019 年2月、春陽堂書店より華道歴 35周年・華寿記念の愛蔵版写真集『假屋崎省吾 花の道』を刊行 公式ウェブサイト http://www.kariyazaki.jp/ 春陽堂書店編集部 春陽堂書店は1878年(明治11年)に創業。本の行商から始まり、絵本草紙や翻訳書の刊行を開始。1889年(明治22年)には尾崎紅葉、幸田露伴らを中心とした雑誌「新小説」を創刊し、紅葉『金色夜叉』、泉鏡花『高野聖』、田山花袋『蒲団』、夏目漱石『草枕』といった名作が生まれた。1972年(昭和47年)刊行の『定本 山頭火全集』は、当時は無名の俳人を世に知らしめ、後のブームの火付け役に。以後、1987年(昭和62年)『山頭火全集』、1992年(平成2年)『山頭火文庫』など、関係書籍多数。2020年(令和2年)は山頭火の没後80年にあたり、『新編 山頭火全集』全8巻を刊行予定 https://www.shunyodo.co.jp/blog/ 三遊亭兼好 落語家。五代目円楽一門会所属。出囃子は「さんげさんげ」。1970年、福島県会津若松市生まれ。紙卸問屋、タウン誌記者、魚河岸の仕事を経て、98年8月、28歳で三遊亭好楽に入門、同年10月に前座。2002年3月に二ツ目、08年9月、真打に昇進。07年12月「にっかん飛切落語会」奨励賞、08年、林家彦六賞、11年と12年に国立演芸場花形演芸会金賞を連続受賞など、受賞歴も多数。著書に『お二階へご案内~虎の巻、妻と上手に生きる方法』など 公式ウェブサイト http://www5d.biglobe.ne.jp/~kousaku/f.index.html 大高郁子 イラストレーター。1964年兵庫県生まれ、京都精華大学デザイン科卒業。株式会社パッケージングクリエイトを経て92年よりフリーのイラストレーターに。雑誌やWeb、本の挿絵や装幀画を中心に幅広く活動。2013年度HBギャラリーファイルコンペ日下潤一賞受賞。挿画を担当した著作は吉田武『はじめまして数学』、的川康宣『宇宙のひみつがわかるえほん』、大栗博司『数学の言葉で世界を見たら』など多数。自著に『久保田万太郎の履歴書』など 公式ウェブサイト http://ikuko-o.sakura.ne.jp 大和久勝 教育エッセイスト。1945年、東京生まれ。1968年早稲田大学教育学部卒業。2005年まで東京都の小学校教諭。國學院大學講師を経て、日本生活指導研究所所長。全国生活指導研究協議会研究全国委員。『共感力』『ADHDの子どもと生きる教室』『いまこそ共感力!』(新日本出版社)、『いじめ・ジェンダーと道徳教科書』『困った子は困っている子』『海ちゃんの天気今日は晴れ』(クリエイツかもがわ)など著書多数 Web新小説会員登録はこちら 会員登録 随時SNS更新中