文芸放談 オカタケ走る!
岡崎武志
文芸放談 オカタケ走る!
第1回ゲスト 評論家 小田光雄さん
岡崎武志
枯れゆく古書の森を僕らはいかに再生していくべきか?
文学界を根城に奔走するオカタケこと岡崎武志が、第一線の識者と大いに語らう対談企画。第1回のお相手は『古本屋散策』で第29回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞した小田光雄さん。様変わりする出版・古本業界の裏表を3回連載でたっぷり聞かせていただきます!
撮影:目黒秀綺
小田光雄(おだ・みつお)
評論家、翻訳家。1951年静岡県生まれ。『<郊外>の誕生と死』『郊外の果てへの旅/混住社会論』『図書館逍遥』『書店の近代』『出版状況クロニクルI~V』『古本探究I~III』など出版に関する著書多数。エミール・ゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』など、訳書も多い。『古本屋散策』で第29回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞
岡崎武志(おかざき・たけし)
文筆家、書評家。1957年大阪府枚方市生まれ。高校の国語講師、出版社勤務を経て文筆家に。「神保町系ライター」「文庫王」「均一小僧」などの異名でも知られる。『読書の腕前』『女子の古本屋』『上京する文學』『ここが私の東京』『古本道入門』『人生散歩術』など著書多数。近著に『これからはソファーに寝ころんで』
新進気鋭のつもりが最年長に!?
僕と小田さんは、「日本古書通信」という1000号以上続く古書情報誌で連載を持っておりまして、古本に関する著作も多いのに、これまで面識がなかった。同じ農場で働きながら顔を合わせたことがない、みたいな(笑)。小田さんには前々からお目に掛かりたいと思ってたんで、今回はいい機会を頂いたなと。
微妙に関係者がずれてるみたいなところがあるんじゃないですか。つき合っている編集者や出版人も違うから。それと、要するに、僕が基本的に出ないようにしてきた。静岡にひっこんじゃってるでしょう。
それもあるんですよね。古本屋でばったり、ってありそうだけどない。
そうでしょう。だから僕らのことを、古い編集者でも40代だともう知らないと思う。50代以上でないと。だから、ほとんど僕らは旧の出版業界の人間なんですよね。
ええ。そう思います。この10年15年で入れ替えがあって、出版業界も様変わりした気がします。若い人たちに、昔のことをしゃべっていると森繁久彌みたいな気分になってくる(笑)。
だから、エディターっていっても、30代、40代の人は、恐らく岡崎さんが思っておられるのと違うと思いますよ。
なるほどね。僕も、いつまでも新進気鋭(笑)だと思っていたら、いつのまにか集まりで一番歳上になってる。
今回出した『古本屋散策』でも、ずっと近現代の出版史を古本を通して洗い直しながら、そういう新世代の編集人たちに対する批判も込めていろいろ書いてるので、それも敬遠される理由でしょう。
小田さんが1951年生まれで、僕が57年。6年違うと、つまり僕が小学校の6年のとき、もう既に小田さんは大学生だったわけで、その差は大きいと感じます。
1990年以降は、災害以外は時間が停まってしまっている印象がありますが、小田さんが青春期を送った60年代、私の70年代は激動の時代で、やっぱり随分見えてた風景も違うと。
それは実感としてそう思いますね。よく言うんだけど、今、友人たちと会い、気がつくと話してることがみんな半世紀前の話になってるんだよね、よく考えると。
ついこの間のようにしゃべるけども。