江戸の愛猫
宮川匡司
江戸の愛猫 歌川国芳(二)
宮川匡司
清新なユーモア、統制の世に光
歌川国芳(1797~1861)の浮世絵には、猫が人に代わって芸をする愉快な作品がある。中でも多いのは、当時人気の歌舞伎役者に猫が成り代わる「猫の役者絵」というべき錦絵だ。
歌川国芳「流行猫のおも入」
(天保12~13年=1841〜42年頃、大判錦絵、ギャラリー紅屋蔵)
「流行猫のおも入」は、鈴のついた猫の首輪の中に、着物姿の表情豊かな猫が収まっている。この九匹の猫はいずれも当時の歌舞伎界のスターの似顔である。一番右上が、美貌の女形として知られた初代岩井紫若、その左の大きな目でにらむのが、五代目市川海老蔵と、これまでの研究で九人すべての役者の名前が挙がっている。当時の庶民にとって歌舞伎役者は最大のスターだったから、どの猫がどの役者の似顔か、たやすく言い当てることができたろう。見どころは顔の特徴にとどまらない。例えば五代目海老蔵の青の衣装の紋に、大きなエビを配するなど、描きぶりも茶目っ気たっぷりだ。
登録初月は無料
ここから先をお読みいただくには
会員登録をお願いいたします
登録をすると、創刊号(2020年2月1日号)からのバックナンバーをすべてお読みいただけます。