• ホーム
  • バックナンバー
  • 漱石クロニクル ―絵で読む夏目漱石の生涯― 第六回 熊本時代―俳人・教師・夫として

漱石クロニクル ―絵で読む夏目漱石の生涯―

大高郁子

漱石クロニクル

  ―絵で読む夏目漱石の生涯―

大高郁子

第六回 熊本時代―俳人・教師・夫として

明治二十九年(一八九六年)二十九歳

 一月三日、子規庵での初句会に参加する。内藤鳴雪めいせつ、高浜虚子、五百木いおき飄亭ひょうてい、森鷗外、河東碧梧桐らが集まった。漱石が森鷗外に逢ったのは、この時が初めてだった。両者は口をきかなかったという。

 一月七日の朝、鏡子とその母、中根カツ等に見送られ新橋駅を出発し、松山に帰る。
 鏡子との婚約は成立したが、鏡子の父、中根重一が、なるべく東京で職を探し、戻ってきて結婚するよう希望したため、婚姻の時期は決めなかった。

 松山に戻ってからも、文学者としての生活を希望し、東京に帰りたいという気持ちが一段と高まる。一月十六日に書いた子規宛の手紙に「小生依例如例れいによってれいのごとく日々東京へ帰りたくなるのみ」ともらす。
 一月二十八日、子規へ「句稿 その十」(四十句)を、一月二十九日、子規へ「句稿 その十一」(二十句)を、三月五日、子規へ「句稿 その十二」(百一句)を送る。

 三月(日不詳)、熊本県の第五高等学校の教授だった友人、菅虎雄から、五高の英語教授の就職口を紹介され、松山を出たかった漱石は熊本行きを決心する。中根重一には、熊本に行くことになったので、破談にしてもらってもいいと伝えたが、漱石のことを気に入っていた中根は、一生熊本で暮らすわけでもないからと、鏡子を熊本へ嫁に出すことにする。
 三月、子規へ「句稿 その十三」(二十七句)を、三月二十四日、子規へ「句稿 その十四」(四十句)を送る。

 三月三十日、愛媛県尋常中学校の第四回卒業式で、漱石が第五高等学校に転任することが発表される。
「自分は松山を去るものだ」と前置きし、学問であろうが芸術であろうが、一苦労せねば出来上がるものではない、と述べ学生たちを叱咤する。卒業生とともに写真を撮る。

登録初月は無料

ここから先をお読みいただくには
会員登録をお願いいたします

登録をすると、創刊号(2020年2月1日号)からのバックナンバーをすべてお読みいただけます。

最新号のコンテンツ

(Web新小説図書館)

2022年3月1日号 【特集】大丈夫、猫がいる 東山彰良 佐々木幹郎 横田創 宮川匡司 岡もみじ

猫のいない暮らしなんて――かけがえのない生き物との深い関りを語る

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年4月1日号 【特集】新・日常考――きのうまでと違うこと 堀江敏幸 小池光 酒井順子

対面をできるだけ避けて過ごすコロナ後の日常からは何が見えてきたのか

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年5月1日号 【特集】見送りの時――介護の日々から 玉岡かおる 永井みみ 酒井順子

介護とどう向き合うのか。現代の大きな課題に作家たちは敏感に反応した

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年6月1日号 【特集】この作家を読もう――新刊を撃て! 高橋源一郎 逢坂冬馬

時代を撃つ作品の秘密は何だろうか。文芸のトップランナーの声を聞いた

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年7月1日号 【特集】今、死生観を問う 山折哲雄 古川日出男 梨木香歩

疫病の流行以来、多くの人々が死に直面している。今こそ死を見つめる時

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年7月8日臨時増刊号  【特集】没後100年 森鷗外の直筆が出てきた! 解説・山崎一穎

森鷗外没後100年。晩年の名作「渋江抽斎」に関わる直筆が見つかった

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年9月1日号 【特集】大丈夫、猫がいる vol.2 町田康 大高郁子 浅生ハミルトン

辛い時にも、猫は人にぬくもりを届けてくれる。猫を見つめる特集第2弾

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年10月1日号 【特集】文学発信せよ、SNS! 武田砂鉄 山崎ナオコーラ 和合亮一

日々の生活に浸透するSNSは文学の未来を拓くのか、その可能性を問う

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年11月1日号 【特集】今ひとたびの京都 秘められた魅力 黒川創 柏井壽 綿矢りさ

観光再開へ光が射した秋、京都生まれの作家が秘められた古都の魅力を語る

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2023年1月1日号 【特集】笑いとはなんだ! 人類を救うもの 玉川奈々福 茂山逸平 立川談慶 坪内稔典

狂言、落語、浪曲、俳句――各分野の担い手が「笑い」をめぐり年頭所感

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2023年2月1日号 【特集】「猫の俳句のコンテスト」発表 選考・神野紗希(俳句)、増田伸也(写真)

優れた猫の俳句、猫の写真を一堂に顕彰。100年前の文芸に光を当てた特集も

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】エッセイ

実力者揃いの作家たち。独自の視点が光る諸玉の創作を掲載。

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】詩歌

最先端を疾走する詩人の魂とは何か。これがこころに届く現代のポエムだ。

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】小説

成長にビタミンはいらない。ただすぐれた物語と良質の酒があればよい。

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】ムービー

活字だけで世界がつかめるのだろうか。響く対話と美の世界のメルヘン。

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】漫画

ほんのりあたたかい日常。ほっこりしたあれこれをさりげなく描く。

春陽堂書店Web新小説編集部