『 スーパーフィッシュと老ダイバー 』
岡本行夫
スーパーフィッシュと老ダイバー
岡本行夫
第4章 人間だけの物差し―殺戮
紅海の風は、たいてい、北西から吹いてくる。三月のはじめには、遠くのリビアの砂漠で巻きあがった砂嵐がやってくる。ハムシーンだ。
ナイル川をこえてやってくるその嵐は、五十日間つづく。ハムシーンとは、アラビア語で「五十」という意味だ。勢いが強いときは、外では呼吸もできない。
ハムシーンがくると、太陽は砂におおわれて、姿をかくす。海中には光がとどかなくなる。砂の粒は、こまかい雨となって、海のなかへと沈んでくる。
海のなかへは、いろいろなものが降る。太陽の光の粒も、降りこんでくる。くだける波が海中に送りこむしぶきの雨もある。夜にはきらめく月から無数の光滴が沈んでくる。
海のなかには、音がある。水が歌う調べもある。生きものたちの音は、にぎやかだ。 満月の夜に、珊瑚たちがいっせいに産卵するときは、騒がしい。魚の鳴き声も、あちこちから聞こえる。
魚の音感は、人間よりはるかにすぐれていて、わずかな音の差も聞きのがさない。海には、広い音域の音が存在するのに、人間の耳がとらえられるのは、そのうちの一部だけだ。
もちろん匂いもある。魚の嗅覚は、人間の三百倍もある。
視覚はどうか? 人間が見えるものは、可視光線とよばれる電磁波だけだ。波長がそれより短くても、長くても、見えない。太陽の光を跳ねかえしたものだけを、人間の眼は、物体としてとらえるのだ。
なぜ、人間に空気は見えないのか? 空気の分子がとても小さく、可視光線を反射しないで、そのまま通してしまうからだ。
だから、人間の眼には空気は見えない。霊や魂、森羅万象にやどる神々の姿も見えない。自分には霊が見えると言う人たちは、眼ではなく、脳で感じているのだ。
真空の中を直進してきた光は、空気の層に入る時に屈折して曲がる。そのズレは極小であるが、とにかくズレている。だから、厳密に言えば、人間が見ているものも、物体の姿そのものではない。
人間は、すべてを自分の基準で計る。空気と水は屈折率がちがうから、海中の物体は、陸上より大きくみえる。だから人間は、海中で物体が1メートルに見えても、「ほんとうは75センチだ」と主張する。しかし、それは、陸上で、人間の屈折率で計れば、ということだ。
魚たちの立場からは、「その物体は、本当は1メートルなのに、陸上では75センチに見えるのだ」と言うだろう。陸上の言い分も、海中の言い分も、どっちも正しいのだ。
人間は、音があっても、ある幅の周波しか聞こえない。物体があっても、可視光線の範囲でしか見えない。匂いがあっても、気がつかない。
それなのに、人間は、自分に見えるもの、聞こえるもの、嗅げるもの、触れられるもの、それだけで世界が成りたっていると、思いこんでいる。「自分たちが認識できるものだけが世界だ」と決めている。
陸と海。二つの世界はちがうのに、人間は、ジョージの世界をわかろうとしない。陸上に存在する音、色、匂い、光、恐れ、病気、幸福・・・。
すべて、海中にもあることを知らない。
人間たちは、「多くのものは陸上にしかない」と反論するだろう。だけど、たとえていえば、それは何だろう? 悪意、自慢、憎しみ、虚飾、欲望、嫉妬、いじめ、悩み、犯罪、ブランド・・・。
海中にしかないものは何だろう? 「食べられるものだけが価値」という基準だ。
海の生きものにとっては、繁殖期でないかぎり、一日の行動は、すべてが食べものを探すことに結びつく。
大きな魚は小さな魚を食べるが、そこに、「殺す」という行動はない。食べるのは、生命を維持する量だけだ。
人間には、憎しみや欲からだれかを「殺す」という行動がある。貧乏がイヤで盗んだり、他人をいじめて快楽を得たりする。いちばんひどいのは、戦争だ。民族全体を殺そうとまでする。
海のなかに、そのような行動はない。
海では、襲われるがわには、自分や種族をまもる手段がある。それをもつ者だけが、生きのびてきた。ジョージの場合は、体の大きさと、硬いウロコだ。こちらの体が大きければ、空腹時の凶暴なホホジロザメ以外には、まず襲われない。
しかし、ヒトという種族は、ゲームとして他の生きものを殺戮する。対象が大きいほど、関心は大きい。なにしろ殺した獲物の重量をきそいあうのだから。
人間は、巨大な鉄の爪のついた「底引き網」などの漁業で、稚魚もふくめて、海の生きものを根こそぎ、さらっていく。
海の食物連鎖の輪のなかに入っていない人間は、生きるためでなく、嗜好のために、海の生きものを食う。飽食したあとは、余ったもの、新鮮でなくなったものを、捨てる。人間は何でも食う。ジョージは知らないが、中国人は、ナポレオンフィッシュの肉が大好物だ。美味だからと。
人間は、なぜ余計に食べるのか? 副交感神経をリラックスさせるためだ。精神衛生のために、体が食うことを要求するのだ。こんな生物は、ほかにはいない。
人間は、自分勝手だから、文明の征服者となったいま、魚や動物たちにも、それぞれの世界があることを知ろうとしない。
【おことわり】
著者・岡本行夫さんは惜しくも4月24日にお亡くなりになりました。ご本人、ご家族の遺志を尊重し、フォト小説の連載を予定通り、続けさせていただきます。