『 文芸放談 オカタケ走る! 』
岡崎武志
文芸放談 オカタケ走る!
第1回ゲスト 評論家 小田光雄さん
岡崎武志
枯れゆく古書の森を僕らはいかに再生していくべきか? 〜その2〜
オカタケこと岡崎武志が、第29回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞の評論家、小田光雄さんと出版・古本業界について熱く語り合う対談の2回目。同胞ともいうべきお二人から、さて、今回は一体どんな話が飛び出すでしょうか?
撮影:目黒秀綺
小田光雄(おだ・みつお)
評論家、翻訳家。1951年静岡県生まれ。『<郊外>の誕生と死』『郊外の果てへの旅/混住社会論』『図書館逍遥』『書店の近代』『出版状況クロニクルI~V』『古本探究I~III』など出版に関する著書多数。エミール・ゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』など、訳書も多い。『古本屋散策』で第29回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞
岡崎武志(おかざき・たけし)
文筆家、書評家。1957年大阪府枚方市生まれ。高校の国語講師、出版社勤務を経て文筆家に。「神保町系ライター」「文庫王」「均一小僧」などの異名でも知られる。『読書の腕前』『女子の古本屋』『上京する文學』『ここが私の東京』『古本道入門』『人生散歩術』など著書多数。近著に『これからはソファーに寝ころんで』
かつては書く側と読む側のキャッチボールがあった
今回、Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞された『古本屋散策』の巻頭に「近代古書業界の誕生」という文章が置かれて、そこでバブル以降の出版業界における危機を指摘されています。そして「それを解明するためには、日本の近代出版業界の始まりまで降りていき、出版社という単体の考察ではなく、古書業界、図書館界も含めた書物を支えてきたインフラをも総合的に歴史構造分析する必要があると思われる」と、この本を書かれた動機が説明されている。きわめて刺激的で壮大かつ周到な試みかと思います。
その出版不況に抗するように書いた本で、意を尽くすためにこの厚さ、1000枚になってしまった。一方で、連載している媒体である『日本古書通信』をアシストしたいという気持ちもあります。古本屋の味方をするためでもある。それと『古本屋散策』は、単なる古本を収集して書いた報告書ではない。
それはよく分かります。
それを分かってくれるかなというところもありましてね。
つまり、出版史の掘り起こしっていう側面がございますよね。明治期の出版流通の話から、今は消えた出版社の出版物、作家と読書の関係など、ずいぶん幅広く話題が広がっていることに驚きました。