『 アーツ&クラフツ、娘の仕事 メイ・モリスという才能 』
大澤麻衣
アーツ&クラフツ、娘の仕事 メイ・モリスという才能
大澤麻衣
第6回 情熱のパフォーマー
子供の時、ちょっと特別な洋服を着せてもらえてウキウキした記憶がないだろうか。作り込まれた衣装に身を包み、いつもの自分と違う誰かを演じてみたい。そんな願望を、私たちの誰もが一度は持ったことがあるはずだ。
メイも根っからのパフォーマーだった。アーティストとして、著名人として、服装がいかに大事かメイは知っていた。時は19世紀後半。バッスルという腰当てを使った堅苦しいドレスが主流だったが、母ジェーンがメイのために選んだのは、流行に囚われないシンプルで実用的な服装だった。ファッションには積極的に関わらなかった父ウィリアム・モリスも、女性に対して「椅子みたいな突っ張った格好などやめ、女性のように柔らかく、流行に惑わされない自由な衣服を着るように」と言及したという。
© Victoria and Albert Museum, London
袖のゆったりとしたシンプルなベルベットのドレスで「演じる」メイ。ポーズも表情も、まるでラファエル前派の絵がそのまま写真になったかのようだ(1886年)
もともと「普通」ではない家庭に育ち、すでに刺繍作家、デザイナー、教師として成功していたメイが、自分らしいファッションに興味を示したのは自然なことだった。残念ながらメイが作ったというドレスはほとんど残っていないため、彼女がどこまで極めたかの判断が難しいが、刺繍工芸に見せた技能と同じように、洋服に対する情熱も熟練したものだったことは間違いないだろう。
この時代のイギリスは、ヨーロッパの他の国々と同様、資本主義経済を疑問視する人々による社会主義運動が起きていた。その思想に賛同したウィリアム・モリスは、自ら社会主義同盟を結成する。メイも同ハマースミス支部に加入し、そこで耳にした激しい理想論に高揚し、積極的に学ぼうとした。父は娘たちに強制はしなかったが、メイが関心を示したことを素直に喜んだ。