『 旅する少年 』
黒川創
旅する少年
黒川創
10 雪女の伝説
一九七六年の春休み。私は一四歳で、四月の新学期から中学三年生となる。
この春は、東北の「陸奥」地方を旅することにした。青森県・岩手県・宮城県および秋田県の鹿角地方、といったあたりである。旅行者に開けっぴろげな寛容を示してくれる北海道と、この地方の印象は違う。重畳たる地理の広がりも、感覚をつかむのが難しい。行けども行けども、歴史の襞が織りなす迷宮をさまよい続けているようにも感じるのだ。
当時撮った写真のネガなどを今回四五年ぶりに確かめると、すっかり忘れていたことにも気づかされる。たとえば、このときの旅では、序盤の数日間、南雄二君という道連れがいたらしい。前年春の北海道旅行中、テレビドラマ「傷だらけの天使」の最終回観たさに、旭川駅の待合室に置かれたテレビを目指して、道東の網走方面から、遠路二五〇キロを一緒に移動した京都の高校生である。たしか、彼は、私より三つ年上。北海道でSL撮影をするなかで知り合ったのだが、京都に帰ってからも互いの家が近く、行き来があった。
いま、こうして七六年春の東北への旅の写真をたどると、初めの数日、列車の車中で彼がにやにや笑っていたり、座席にうずくまって熟睡したりしているコマがある。あ、南君? と驚いた。
たしかに、われわれは、駅のベンチや車中でも、こんなふうに眠っていた。そのことを思いだす。眠る彼の脇には、重そうなジュラルミン製のカメラバッグが置かれている。当然、彼と同行しているあいだは、旅の行き先も鉄道関係の撮影地である。
まずは東京の王子駅付近で、都電などを撮影した。そのあと、上野駅から東北本線の夜行の急行「八甲田54号」に乗っている。
ここから先をお読みいただくには
会員登録が必要です。