『 文芸放談 オカタケ走る! 』
岡崎武志
文芸放談 オカタケ走る!
第2回ゲスト 作家 奥泉光さん
岡崎武志
奥泉光に聞く 漱石探求の果てしない愉しみ ~その1~
今回のゲストは芥川賞作家の奥泉光さん。広く深い知識を融通無碍に操り、ミステリーやSFまでジャンルの境界を超える作品を発表しています。大の夏目漱石ファンとしても知られ、独自の視点で読み解く漱石の解説やオマージュ小説も多数。そんな奥泉さんが語る漱石の魅力に岡崎武志が迫ります!
撮影:隈部周作 取材協力:つばめさぼう
奥泉光(おくいずみ・ひかる)
作家、近畿大学文芸学部教授。1956年山形県生まれ。1986年『地の鳥天の魚群』でデビュー。1993年『ノヴァーリスの引用』で野間文芸新人賞・瞠目反文学賞、1994年『石の来歴』で芥川賞を受賞。その他、2014年『東京自叙伝』で谷崎潤一郎賞など受賞歴多数。2012年より芥川賞選考委員。主な著作に『神器 軍艦「橿原」殺人事件』『シューマンの指』『雪の階』『桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活』など
『「吾輩は猫である」殺人事件』『夏目漱石、読んじゃえば?』『坊ちゃん忍者幕末見聞録』など、夏目漱石をテーマに据えた作品を数多く発表している。いとうせいこうとの共著『漱石漫談』をはじめとする『文芸漫談』も充実
岡崎武志(おかざき・たけし)
文筆家、書評家。1957年大阪府枚方市生まれ。高校の国語講師、出版社勤務を経て文筆家に。「神保町系ライター」「文庫王」「均一小僧」などの異名でも知られる。『読書の腕前』『女子の古本屋』『上京する文學』『ここが私の東京』『古本道入門』『人生散歩術』など著書多数。近著に『これからはソファーに寝ころんで』『明日咲く言葉の種をまこう』ほか
漱石はなぜ現代に生きる作家なのか?
漱石が死んでもう100年以上たっています(慶応3年・1867〜大正5年・1916)。
そうですね。
同じ時に生まれた文学者に幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、斎藤緑雨がいて、その前後、自然主義文学の人たちがおりますね。その中で、ダントツに読まれているのが漱石です。国語の教科書の定番、ということもありますが、『こころ』は新潮文庫で累計700万部以上売れている。明治の作家でそれだけ現代性を持っているっていうこと、なぜ漱石がいまだに現代に生きているのか、ということについてはいかがでしょうか。
どうなんだろうな。本当に読まれているかどうか、わからないところもありますが、文学の世界をこえて話題にされる機会が多いのは事実ですね。漱石が小説を書き始めたのは1904年。自然主義文学がちょうど出てくる頃なんですよ。国木田独歩の『武蔵野』が1898年、島崎藤村の『破戒』が1905年、田山花袋の『蒲団』が1907年、というあたりですね。
言文一致の運動があって、新時代の文学が台頭してきますね。
そう。それでも簡単には日本語によるリアリズム小説は実現できなかった。二葉亭四迷の苦労などがあって、20世紀零年代にリアリズムが出来上がってくる。そんな時代に漱石は小説を書き始めているんです。ヨーロッパのリアリズムは19世紀に最も盛んになったスタイルですよね。バルザック、フローベール、ゾラ、モーパッサンなどが出てきて、ロシアでもツルゲーネフとかトルストイとかが出てくる。ある意味、リアリズムが登場してはじめて小説というジャンルが確立したようなところがありますね。
漱石はちゃんとバルザックを読んでいますね。
日本でも、それを移入しようと。でも、ヨーロッパでは、20世紀初頭には既にモダニズムと呼ばれる、アンチ・リアリズムの時代に突入して、ジイドとかが出てきている。それを漱石は同時代的に見てるんですね。その証拠はたとえば、ローレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ』という小説あるじゃないですか。