『Web新小説』会員インタビュー

春陽堂書店Web新小説編集部

Web新小説会員紹介①


「町田康さんの山頭火解釈にとても魅力を感じます。旅先での読書では『Web新小説』が重宝していますね」と語る観世流能楽師・津村禮次郎さん。 今回は去る5月7日東京・喜多六平太記念能楽堂で津村さんが演じた「忠度」のレポートをお届けします。


「人間国宝の能楽師 津村禮次郎
優美に描く平家公達の夢──能『忠度』」


構成・岡﨑成美(本誌編集長)


人々が閉塞感に包まれる今、古(いにしえ)の世から光を照らす表現者がいる。 津村禮次郎、その人の優美な舞は人々を魅了して止まない。


能「忠度」を舞う津村禮次郎 ©吉越 研


「忠度」とは

 令和4年5月7日、東京は目黒の喜多六平太記念能楽堂にて、能『忠度』を緑泉会定例公演で津村禮次郎が舞った。
 コロナ禍にあってなかなか都心の能楽堂には足を運べなかったため、久々の鑑賞となった。心待ちにしていた私の期待を大きく上回る圧巻の舞台であった。
 この演目は、いわゆる修羅物と呼ばれるもので、文武両道の平家公達、平忠度の切なき妄執の物語である。
 忠度は平清盛の末弟で武勇の誉れ高き侍だったという。一ノ谷の合戦で源義経配下の岡部六弥太に討たれたが、その最期は敵に後ろを見せなかった。歌人としても優れ、藤原俊成の編纂する『千載和歌集』という勅撰和歌集に入選もしていたが、源氏に敗れ、朝敵となった忠度のその歌は「詠み人知らず」になってしまう。
 舞台では、旅の僧が忠度ゆかりの地で宿を乞い、桜の木の下に亡霊になって現れた忠度が「定家(俊成の子)に名前を入れてくれるよう」訴える。命を落とした一ノ谷の合戦で腰の箙に短冊をつけていたとも。その歌がこれである。

 行(ゆき)くれて木(こ)の下かげを宿(やど)とせば              花や今宵の主あるじならまし         忠度

津村「忠度」の優美さに見るもの

 その忠度の最期だが、源氏の軍に紛れて逃げようとしたものの、当時上流階級に流行っていたお歯黒をしていたので捕らえられたなど、侍としては首をかしげるエピソードも伝えられているが、いずれにしても、ここまでの和歌への執着は侍としての軟弱にあらず「風雅への執念」が本物であるといえよう。また、これを人間の「捨てきれない惑い」というなら、我が身にも覚えがある。
 この「惑い」を主軸にしたのが世阿弥作の能『忠度』なのだと思い当たった。
 世阿弥の遺志を継いだ表現者が完成された美しさで見せられれば、物語は妄執のまま、惑いが惑いのままでは終わらない……。
 まさにそれを知らしめる舞台であった。
 まず、静かな前シテの出である。見る者は、前シテの老人のか弱さに怯(おび)える。まさか女性かと間違えるばかりの繊細な橋がかりの姿に客席からため息が漏れた。老人の枯れた姿を見ているはずなのに一筋の煌びやかな光を見た錯覚に陥る。
 この時、面白い現象が起こった。一足先に出ていたワキの僧も、津村のこの光を見て感じるところがあったのだろう、一瞬、表情が眩しく輝いたのである。太陽と月の関係にも例えられるではないか。能舞台は宇宙である。
 また、ワキは見物の代表として舞台に出ていると仄聞する。それも納得できる話だと思った。見物はワキを見て、自分と思いが同期していることに気付いて驚くのである。
 前述したストーリーに基づき、舞台は進むが、前シテの老人の出において津村の優美な呪術の罠にはまった見物は、終幕まで誰一人として、忠度の和歌への執着を妄執とは思わない仕掛けである。
 ワキの旅の僧の夢に中に出てくる後シテの忠度は誠に優美で美しい。妄執にとらわれた亡霊に見えない。それどころか、歌道という理想に生きて燃え尽きた美しい公達となって私たち見物の前で舞を見せてくれたのである。
 忠度の和歌への情を無念として描くのか。
 それとも無尽蔵の理想への夢として描くのか。
 感染症の蔓延や凄惨な戦争が起きている日常、
 閉塞感に包まれる毎日、
 私たちが欲しているのは、間違いなく津村が描いた後者である。



津村禮次郎(つむら・れいじろう)

人間国宝(重要無形文化財「能楽」保持者)。 1942年福岡県北九州市生まれ。一橋大学経済学部、社会学部卒業。 在学中に女流能楽師、津村紀三子に師事。その後、能楽師の道を志し先代観世喜之に師事する。津村紀三子主宰の「緑泉会」を継承。 能公演の他には、三島由紀夫の時代環境と生涯を掘り下げたオペラ界とのコラボ『M.由紀夫』(座・高円寺2 2011年)、ベンジャミン・ブリテン音楽のバレエ『パゴダの王子』(新国立劇場 2011年)に演出参加、コンテンポラリーダンスの森山開次とインドネシア・バリ島でのコラボレーション(2014年)、と多彩な活動で知られる。 戦後、薪能の先駆けとなった東京「小金井薪能」は作家・林望と始めたもので、今年の8月30日で44回目をえる。


参考サイト
「銕仙会─能と狂言」
 http://www.tessen.org/dictionary/explain/tadanori
「the能.com」
 https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_072.html
「BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
 https://bushoojapan.com/jphistory/kodai/2019/11/30/64335
「レファレンス協同データベース」
 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000300733

最新号のコンテンツ

(Web新小説図書館)

2022年3月1日号 【特集】大丈夫、猫がいる 東山彰良 佐々木幹郎 横田創 宮川匡司 岡もみじ

猫のいない暮らしなんて――かけがえのない生き物との深い関りを語る

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年4月1日号 【特集】新・日常考――きのうまでと違うこと 堀江敏幸 小池光 酒井順子

対面をできるだけ避けて過ごすコロナ後の日常からは何が見えてきたのか

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年5月1日号 【特集】見送りの時――介護の日々から 玉岡かおる 永井みみ 酒井順子

介護とどう向き合うのか。現代の大きな課題に作家たちは敏感に反応した

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年6月1日号 【特集】この作家を読もう――新刊を撃て! 高橋源一郎 逢坂冬馬

時代を撃つ作品の秘密は何だろうか。文芸のトップランナーの声を聞いた

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年7月1日号 【特集】今、死生観を問う 山折哲雄 古川日出男 梨木香歩

疫病の流行以来、多くの人々が死に直面している。今こそ死を見つめる時

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年7月8日臨時増刊号  【特集】没後100年 森鷗外の直筆が出てきた! 解説・山崎一穎

森鷗外没後100年。晩年の名作「渋江抽斎」に関わる直筆が見つかった

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年9月1日号 【特集】大丈夫、猫がいる vol.2 町田康 大高郁子 浅生ハミルトン

辛い時にも、猫は人にぬくもりを届けてくれる。猫を見つめる特集第2弾

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年10月1日号 【特集】文学発信せよ、SNS! 武田砂鉄 山崎ナオコーラ 和合亮一

日々の生活に浸透するSNSは文学の未来を拓くのか、その可能性を問う

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2022年11月1日号 【特集】今ひとたびの京都 秘められた魅力 黒川創 柏井壽 綿矢りさ

観光再開へ光が射した秋、京都生まれの作家が秘められた古都の魅力を語る

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2023年1月1日号 【特集】笑いとはなんだ! 人類を救うもの 玉川奈々福 茂山逸平 立川談慶 坪内稔典

狂言、落語、浪曲、俳句――各分野の担い手が「笑い」をめぐり年頭所感

春陽堂書店Web新小説編集部

(Web新小説図書館)

2023年2月1日号 【特集】「猫の俳句のコンテスト」発表 選考・神野紗希(俳句)、増田伸也(写真)

優れた猫の俳句、猫の写真を一堂に顕彰。100年前の文芸に光を当てた特集も

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】エッセイ

実力者揃いの作家たち。独自の視点が光る諸玉の創作を掲載。

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】詩歌

最先端を疾走する詩人の魂とは何か。これがこころに届く現代のポエムだ。

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】小説

成長にビタミンはいらない。ただすぐれた物語と良質の酒があればよい。

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】ムービー

活字だけで世界がつかめるのだろうか。響く対話と美の世界のメルヘン。

春陽堂書店Web新小説編集部

連載 (Web新小説図書館)

【連載】漫画

ほんのりあたたかい日常。ほっこりしたあれこれをさりげなく描く。

春陽堂書店Web新小説編集部