銭湯放浪記
大和久勝
銭湯放浪記
大和久勝
第8回
新幹線に乗って「京都」
イラスト 木下綾乃
遠方にある銭湯を目的にして出かけていくことはなかった。東北や北海道、沖縄の銭湯にしても、仕事の後や旅の途中で立ち寄ったものである。それが、初めて、新幹線に乗って京都に、銭湯目的で出かけて行ったのだった。
きっかけは、東京の下町、足立区北千住駅近くの「大黒湯」に行ったことからである。大黒湯は、銭湯好きな人たちから「キングオブ銭湯」と言われている。昭和4年(1929年)に建てられた本格的な宮造りの木造建築で、外観が二条城二の丸御殿の印象と似ているのだ。唐破風には鳳凰と大黒様の彫り物があり、これもまた、しばし眺めるしかなかった。
そして、中に入ってまたまた驚き。高い天井。しかも格子天井で、花鳥風月の彩色絵が一枚一枚に描かれている。
登録初月は無料
ここから先をお読みいただくには
会員登録をお願いいたします
登録をすると、創刊号(2020年2月1日号)からのバックナンバーをすべてお読みいただけます。